ウィッグのケアについて
■日々のケアについて
人工毛は洋服と同じ化学繊維です。
毎日同じ服を着ているとすぐに傷んでしまうのと同じ様にお考えください。さらにウィッグの繊維は1本ずつになっているため余計に傷みやすいです。
そのため、日々のケアをしっかりとしていただくことをお勧め致します。また、可能であれば2〜3つのウィッグを交換してご使用いただくことが望ましいです。
①ブラシにウィッグ専用の保護ミストを1〜2プッシュ吹きかけます。
②特に擦れる内側や毛先など、部分ごとにブラッシングを行います。(※カールやウェーブがある場合は、巻かれている方向にブラッシングを行ってください)
③ブラッシング中に引っ掛かりを感じた場合には、①を行って再度その部分をブラッシングします。
④1〜3を繰り返し、全体的にブラッシングを行います。
⑤肌や毛先が擦れる部分には、ハンドクリームを少量付けてみてください。
※まずは目立たない部分でお試しください。
※ベタ付きの少ないものがおすすめです。
①ハンドクリームを少量手に取り、指を中心に手にしっかりと馴染ませます。
②擦れが気になる部分に、下記の要領で馴染ませます。
・毛先:毛先から2〜3cmほど上を指でつまみ、毛先に向かって軽く揉み込むように馴染ませます。
・擦れが気になる部分:首周りやフェイスラインなど、肌に擦れる部分に手ぐしを入れて馴染ませます。
ご使用中の静電気や摩擦から少しでも保護するために、ご使用前後にはウィッグ専用の保護ミストを全体(特に、肌に触れる部分や毛先はしっかりと)スプレーして、全体に行き渡るように優しくブラッシングを行ってください。
全体をストレートにブラッシングすると、カールやウェーブが付いているスタイルの場合は伸びてしまう原因となりますので、その際には出来るだけ細かく、カールやウェーブのラインに沿ったブラッシングを行ってください。
▶ウィッグ専用 静電気防止シャワーミスト
シャンプーはやりすぎでも傷みの原因となります。毎日行わず、特に匂いや汚れが気になった際に行うようにしてください。
生地の匂いが気になる場合には、消臭ミスト(市販の生地用のファブリーズ等でも)をご使用になることでも大丈夫です*。その際は「完全に乾いてから」ご使用ください。また、まずは目立たない部分でお試しください。
※ご使用の際は肌への影響を各メーカーへお問合せください。
▶ノンアルコールで肌にやさしい除菌&消臭ミスト(無香料)
※ウォーターベースのため肌には優しいですが、その分消臭効果は少し弱くなります。
※シャンプーはやりすぎでも傷みの原因となります。特に汚れが気になった際に行うようにしてください。
ウィッグは保湿をしないため、表面をシリコン成分で覆って保護をします。
シャンプーやトリートメントはウィッグ専用のシャンプーが望ましいですが、市販のものをご使用いただくことも可能です。
その際には「シリコン成分配合」のものをご使用ください。シリコン成分が少ないものや、天然成分のシャンプーをご使用になると、表面の保護がされず髪質がバサバサになってしまうことがありますのでご注意ください。
▶医療用ウィッグ(かつら)の洗い方について
▶ウィッグ専用シャンプー(Pulite)
▶ウィッグ専用コンディショナー(Pulite)
■えり足・毛先の傷みの修復
ウィッグは肌に触れる部分や、毛髪の動きが大きくなる部分は特に傷みが発生しやすくなります。そのため、特にえり足は常に首に擦れている状態になることが多いため、えり足から傷みが始まることが多いです。
※ご家庭用のストレートアイロンを使用します。
※下記の内容は、アイロンをかけた部分が直毛に近くなりますので、その点ご注意ください。
※まずはあまり目立たない部分でお試しになってみてください。
傷みが少ないうちに行うと修復しやすいので、可能であれば定期的に行うようにしてみてください。
-------
①傷んだ部分の絡みを取るように優しくブラッシングします。
②痛んでいる部分にほんの少しだけ水を付けます。
※アイロンがショートすることを避けるため、つけ過ぎた場合は必ず拭いてください。
③ストレートアイロン(温度は120〜140度くらい)を傷んだ部分の少し上の部分で挟み、毛先に向かってゆっくりまっすぐ動かしてスッと引き抜きます。
※内巻きにカールが付いているえり足の場合は、カールを意識した感じで少し丸めるように、アイロンをかけてください。アイロンを引き抜いた部分をすぐに冷ませば(息をフーフー吹きかけるなど)、内巻きや外ハネのカールが付きやすくなります。
●一度で直らない場合には、再度ブラッシングをしてから、③を何度か繰り返してみてください。
■まとまり・束感を作る
■抜け感を出す
到着当初のウィッグはサラサラしていてまとまりづらかったり、自毛と違い思うようにセット出来ないことがあります。
しばらくご使用になっていると、皮脂が付着してまとまりやすくなってくるのですが、到着した当初からまとまりやすくしたい場合には、すぐにスタイリング剤を使用することはせず、まずは「ハンドクリーム」をご使用になってみてください。
<やり方>
※まずは少量でお試しください。量が多いと束でまとまってしまう場合がございます。
ハンドクリームを手と指先までしっかり馴染ませた後、サラサラし過ぎて気になる範囲の髪の根本に、ハンドクリームを親指と人差し指で揉み込むような感じで付着させます。まずはこの時点でまとまり感や抜け感の様子を見てみてください。
根本だけではまとまり感が足りない場合には、その部分の髪に軽く手ぐしを入れてみてください。その後、ウィッグ専用のブラシでブラッシングをします。そうすると、サラサラしたまま、まとまり感が良くなるはずです。
さらにこの後その部分を、ウィッグ専用のブラシに静電気防止の保護ミストを1〜2プッシュしてからブラッシングを行うと、保湿したような感じのふんわり感が出せますのでお試しになってみてください。
<ハンドクリームを使用する理由>
スタイリング剤は糊状やオイル状の成分が多く入っており、自毛の様にゴシゴシと洗えないウィッグはスタイリング剤の成分を落としづらく、洗い落としたと思っても結構な割合で残っていたりすることがあります。
そうするとベタついた感じになったり、汚れが付着しやすくなってしまい、傷みの原因にもなってしまうためです。