医療用ウィッグの
助成金・補助金
助成金・補助金の対象について
●対象者
抗癌剤治療などによって脱毛し、医療用ウィッグを購入した方。
※自治体によっては、脱毛をしていなくても治療を行った証明などがあれば助成される場合もあります。また、過去に購入した方でも助成される場合もあるので、各地自体の申請事項をご確認ください。
●居住地
医療用ウィッグの助成を行っている都道府県(現時点では都道府県主体で行ってくれている場所は少ないため、主には市区町村)に在住している必要があります。
●対象物
実施している自治体によって対象の名称が異なります。「医療用ウィッグ(かつら)・全頭ウィッグ(かつら)・頭髪補正具・医療用補正具・がん患者補正具」など様々ありますが、これらは全て医療用ウィッグのことを指しています。
「医療用ウィッグ」といっても具体的な定義はないのですが、安心安全なウィッグを購入していただくための「指標」は作られています。詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
申請方法について
下記は医療用ウィッグの助成金申請の際に主に必要となるもので、この他に必要なものがある場合もあります。申請方法の詳細は各地自体の内容をご確認ください。
●助成金交付申請書
主には、各自治体が掲載しているサイトのページにPDFデータで、助成金の申請書をダウンロードできmすので、データを出力して必要事項を記入します。データがダウンロード出来ない環境などの場合についても記載されていることが多いですが、不明な場合には各ページの下部に記載の「問合せ窓口」に電話などでご確認ください。
●治療の証明書
現在(もしくは過去)に本人が治療を受けていたことを証明できる書類が必要です。主には(診療明細書・治療方針計画書・診断書など)があります。何が必要になるか分からない場合には、まずは全て保管しておき、申請の際に各地自体に問合せてご確認ください。
●領収書
医療用ウィッグを購入した際には領収書発行の依頼をしてください。現金で購入される際には領収書のみで大丈夫ですが、カード払いはコンビニ払いの際には、各々の「支払い明細」も必要になりますので、支払った際の明細は大事に取っておくようにしてください。
お住まいの都道府県を
選んでください
助成内容の詳細については
各リンク先をご確認ください。
※ここに掲載されている内容が全てではない場合がございます。市区町村も合わせて検索をしてみてください(例→「東京都 港区 ウィッグ 助成」)。この検索で出てこない場合は、まだ実施されていない可能性が高いです。しかし念のため、お住まいの自治体にお問合せをしてみてください。
●医療用ウィッグの保険適用・医療費控除については こちらのページ でご説明しています。
地方自治体名
(補助助成名称)
お問い合わせ先
【北海道】
【青森県】
【岩手県】
【宮城県】
【秋田県】
【山形県】
【福島県】
【新潟県】
【石川県】
【福井県】
【山梨県】
【長野県】
【岐阜県】
【静岡県】
【愛知県】
【茨城県】
【栃木県】
【埼玉県】
【千葉県】
【三重県】
【京都府】
【兵庫県】
【奈良県】
【和歌山県】
【鳥取県】
【島根県】
【岡山県】
【広島県】
【徳島県】
【香川県】
【愛媛県】
【高知県】
【福岡県】
【長崎県】
【熊本県】
【大分県】
【宮崎県】
【鹿児島県】
【沖縄県】
